2006年11月24日金曜日

富士五湖地方を知るキーワード「入会権」



この本は参考になる:
北富士演習場と天野重知の夢—入会権をめぐる忍草の闘い
北富士演習場と天野重知の夢—入会権をめぐる忍草の闘い斑目 俊一郎

彩流社 2005-12
売り上げランキング : 772825


Amazonで詳しく見る
 by G-Tools

一人の活動家の生涯を通じて「入会権」とは何かがよくわかる。富士山北麓開発の歴史等、事実関係が豊富。参考資料、年表等も整理されている。

勝手に面白いと思った(主題とは関係のない)事実など:
  1. 山梨県郡内地区(富士五湖、大月、上野原など)は昔からコメがとれない地方として山梨県では一段低く見られ甲府盆地の支配者にいじめられて来た。武田信玄も郡内の兵隊は一番危険なところに行かした。郡内からは東京都の方が地理的に近い。天野重和は郡内は山梨県から離脱して東京都に編入されるべきとの意見を持っていたが、そういう考えの人は彼一人ではなかったらしい。
  2. 東京電力が山中湖、忍野村の水利権を持つようになったいきさつ。住民は「山」は山梨県に「水」は東京電力に取り上げられた。
  3. 北富士演習地の入会権の象徴が春の「火入れ」。この主導権争いで長いこと忍野村と山中湖村と富士吉田市が喧嘩していた。
  4. 鳴沢地区も元々は演習地だったが「平和利用」が決まりゴルフ場とか別荘地とかになった(富士桜高原等、安倍総理の別荘もあそこ)。富士急と富士観光が開発を争ったが、「トランク」を持ち込んだ富士観光が勝った。
  5. 天野重和は現地で戦後の農地解放の旗ふりを行った人。でも彼の入会権をめぐる闘争(「全面返還、平和利用」)を矜持をもって最後まで支持したのは、農地解放で農地を取り上げられ天野を恨んでいるはずの元大地主たち。農地解放の受益者の元小作人は(お金に目がくらみ)どんどん戦線を離脱した。
  6. 東富士五湖道路建設は、忍野村住民と入会地(演習地)を切り離す「万里の長城」としての意味もあった。

などなど。事実は小説より面白い。

石原都知事も、勇ましいことを言うなら、道州制に便乗して山梨県の郡内を東京都に編入し、自衛隊と東京都による北富士演習場の「平和的共同利用」を提案するぐらいのでっかいことをやればどうかな。歴史に名を残すよ。

Posted: Fri - November 24, 2006 at 10:52 AM   Letter from Yochomachi   山中湖   Previous   Next  Comments

2006年11月15日水曜日

「(日本人は富士山を自慢するが)我々が拵えたもんじゃない」(夏目漱石、広田先生)



昨晩、学校の愛国教育とやらで 生徒に富士山の写真を見せて美しい日本を愛しましょうとやっていたのには呆れてものが言えなかった。ここで書いたが言い足らないので漱石先生にご登場願う。

漱石と富士山と言えば、やはり 『三四郎』。漱石は広田先生の口を借りて、「現代日本」の背伸びとナショナリズムを批判する。引用:
すると髭の男は、
「御互は憐れだなあ」といい出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になっても駄目ですね。尤も建物を見ても、 庭園を見ても、いずれも顔相応のところだが、ーーあなたは東京がはじめてなら、まだ富士山を見たことがないでしょう。今に見えるからご覧なさい。あれが日 本一の名物だ。あれより他に自慢するものが何もない。ところがその富士山は天然自然に昔からあったものなんだから仕方がない。我々が拵えたものじゃない」 といってまたにやにや笑っている。三四郎は日露戦争以後こんな人間に出逢うとは思いも寄らなかった。どうも日本人じゃないような気がする。

そう、広田先生(髭の男)が言うように、かりに愛国教育をするとしても 「我々が拵えたもの」をもって愛国心を養うべきだろう。でも、文部科学省はそれを思いつかなかったので「富士山」となった。あほらしい。

富士山と学校教育の関係には長い歴史がある。時代時代で学校教科書に記載 される富士山のニュアンスが変化するのである。これ↓
へぇ〜、 富士山は「日本一」ではなかった時があったのだ!: "7. 第四期国定教科書(1933年昭和8年)の指導書によれば「日本一の名山富士を賛美させ(略)国民が景仰礼讃する感情に共鳴させる」ことが大切と書かれ る。"

現代日本は、昭和8年の時代に戻りつつあるのか!

追記)夏目漱石は、日本人の肉体的貧弱さに付いて書いているが、これに付 いては昨今非常に改善された。学校給食のおかげだとされているが、どうもコドモの体格が良くなったのは、70年代後半からだと思う(学校給食は戦後すぐ始 まったが団塊の世代の体格はそれほど良くない)。散人はマクドナルドの日本進出と大いに関係があると思っている。「食育」と やらでファーストフードを目の敵にしているようでは、日本人はまたもとの「伝統的体格」に戻ってしまうのではないか。

2006年11月5日日曜日

鹿児島県薩摩川内市ではトンボを守るためにブラックバスを1300匹殺したらしい



今朝の日経「ネイチャーウォッチ」。ベッコウトンボという珍しいトンボをブラックバスが食べてしまうというのでこの7月薩摩川内市では外来魚の来放流(リリース)を禁止する条例を施行。9月までの3ヶ月の間に回収箱でブラックバスを1300匹を集めた(殺した)。おかげでベッコウトンボとやらは大いに増えた自然は守られたとエコロ記者は喜々として報道している。胸が悪くなった。

夏からバス釣りを始めたバッサーの端くれの一人として、ブラックバスにはとても親近感を持っている。バス釣りとは漁獲持ち帰りを目的とした釣りではない。バスと遊ぶための釣りだ。猫じゃらしでネコをなんとか誘って「釣って」喜ぶという感覚だ。釣れば勝負は釣り人の勝ち。またおいでと一緒に遊んでくれたバスはリリースする。無益の殺生はしない。

これはとても自然な感覚だと思う。散人は一応仏教徒(真宗)の家庭で育ったから、やむを得ない場合を除いては動植物の命は大切にする。これは日本人の古来からの感覚でもある。滅びかけている動植物があれば、もちろん安全なところに移したりなんかして保護してあげるのはとてもけっこうなことだ。でもそのために殺生をする気にはとてもなれない。いじめられているコドモを守ることは大切だが、いじめっ子を殺していいということではない。

でもブラックバスを目の敵にして撲滅(駆除)に躍起になっている人たちには、こういう感覚は通用しない。自分たちは絶対的に正しいことをしているのだと狂信的に信じきっているから。彼らの信念はゼノフォビア感覚に補強されて、更にエコロと組むことで外国農産物を排除しようと言う農村ご都合主義も加わり、今や地方自治体ベースでの「確信」と化して制度化され、いかなる理性的な議論にも聞く耳を持たないのだ。

不適切な喩えであることは承知しながら言う。ナチのユダヤ人収容所でユダヤ人を大量虐殺した収容所職員たちも同じように「自分たちは絶対正しいことをしている」との確信のもとにガス室のオペレーションをしたのだろうな、と感じる。


追記:仏教の教えに付いてその原典を探したら、次のような説話があった。山形県のお寺のご住職の講話だが、お釈迦様や昭和天皇のお言葉を引いて、なかなか味わい深い。似非エコロたち、これ読め!
住職挨拶: "お釈迦様は、12月8日、明けの明星が光ったときにお悟りを開かれ、 「心あるものも無いものも、同時に道を成就している。草も木も大地もことごとく皆仏となっている。(有情非情同時成仏、草木国土悉皆成仏)」と説かれた。"

この「草木国土悉皆成仏」の心で持って、日本は古来から外来動植物を受け入れてきた。それが日本の豊かで多様性のある自然環境を作った。コメも桃も梅も、鯉(現代コイ)もニジマスもキンギョも、馬もネコも、日本のほとんどの動植物は外来のものだ。ブラックバスも今や完全に日本の自然の一部だ。多くの若者にとってブラックバスこそが「自然環境」ですらある。あなたたちはそれを破壊している。

現代日本には、この種の「思い込み」に基づく過激な「集団の熱情」がとても多いように思われる。

関連記事:

秋月岩魚『警告!ブラックバス汚染』……怖い、バスではなくこういう人が ... 

清水國明『釣戦記、ブラックバス琵琶湖リリース禁止裁判』……何だか ... 

青柳純『ブラックバスがいじめられるホントの理由環境学的視点から ... 

Posted: Sun - November 5, 2006 at 01:54 PM   Letter from Yochomachi   Science   Previous   Next  Comments (18)